教師の多忙化
が世間で騒がれ始めてから、
数年が経った今、
着実と働き方改革が進んではいるが、
まだまだ変革の余地がある教育現場。
実際のところ、
「多忙化」と言われるけど、
それは教育する側の
教師目線の話をしているだけであって、
学校の主役である子ども達からしたら、
教師の多忙化なんて、
まったくもって知らんこっちゃという話だと思う
教育現場で、先生から
「忙しいから、みんなには
十分な教育を与えることができない」
もし仮にそんなことを言われたら、
子ども達のみならず、
保護者そして社会が許さないはずである
だが、現状
#教師のバトン にもよって
忙しさが露呈しきってしまっている今、
わざわざそんな過酷な労働環境へ
志望する者も年々減少していき、
教員人口は右肩下がりを続けている。
少子化で子どもたちの数は減っているとはいえど、
こどもたちへの十分な教育を与えられていないのだ。
そんな現状があるなかでも、
教育に携わっていないものからしたら、
「何がそんな忙しいの?」状態だと思う。
そこで、この1冊を紹介したい。
近年,広く問題になっている学校の多忙化.日々教師の長時間労働などの状況が報じられていますが,教師本人は「どう忙しいのか」「実際どう感じているのか」などの本音は言いにくいもの. そこで本書では実名・現役の公立学校教師が,今の学校の実情や,多くの先生たちの悩み・思いを,隠すことなく赤裸々に語ります.
参考文献
『先生も大変なんです いまどきの学校と教師のホンネ』
江澤 隆輔 岩波書店
もくじ
【衝撃の教育現場の労働環境】教師の5人に3人が過労死ライン
驚きではないだろうか?
5人に3人です。
学年5クラスあったら、
3つのクラスの担任は
いつ倒れてもおかしくない状況で
出勤しているのです。
学生時代を思い返して、
「自分の担任はどうだったのかな~?」
とか思い返してみてください
意外と疲れている様子を思い浮かべるのは難しいかもしれません
それも、
教師としてプロ意識なのかわかりませんが、
倒れてしまっては本末転倒です。
2018年に行われたある調査では、
OECD加盟国のうち、中学校教師の週単位の労働時間が最長なのは
我らが日本で週56時間。
一週間で40時間と設定されている意味は、
どこにいってしまったのかと不安になります。
そんなに働いて、
「さすがに残業代はつくでしょ?」
と思うでしょう。
この振りからしてお気づきかもしれませんが、
残業代は出ません。
出ませんというより、
もともとのお給料に
給料の月額の4%が上乗せされているんです。
なので、いくら残業しようが、
そのたった4%の上乗せ分だけであって、
いわば、
携帯会社との契約なら、
断然良いサービスなのですが、
これが教師の実態なんです
では、なんでそんなに働くことができるのか。
参考文献
『先生も大変なんです いまどきの学校と教師のホンネ』
江澤 隆輔 岩波書店
【教師という仕事】ブラックだけど『やりがい』があるから働く
「教師はなぜそんなに働くことができるのか」
教師という仕事が
ブラックとやりがいの狭間に
存在しているからである。
というのも、学校にもよると思うが、
教師という仕事の定時は
08時から16時30分となっている。
ここでみなさんの学校生活を思い返してみてほしい
・朝、学校は何時から入れただろうか?
・部活動は何時から始まって、何時までやっていただろうか?
そうなんです。
教師の勤務時間前
に学校が開いていて、
教師の勤務時間後
に部活動がある。
これが実態なんです。
みなさんの労働環境に置き換えてみてほしい。
例えば、飲食店で働かれている方。
営業時間前からお客さんがお店に入れる状態があり、
営業時間後にもお客さん対応をしなければならない。
シンプルに考えると、おかしな状況だが、
学校現場において、
そして先生にとって、
授業時間以外での
生徒との関わりは
生徒の実態を理解するうえで
とても大事な時間。
生徒が朝早く来るなら、
それに合わせて出勤するし、
定時後に部活があろうと、
生徒の部活の様子を知ることは
とても大事な情報になる。
例えば、
授業では見せない一面を
部活動では見せる生徒もいるのだ。
そのような生徒の成長や
目標に取り組む姿は応援をしたくなるし、
何か力になれればと思う。
そこのやりがいの部分が
ブラックな労働環境に打ち勝つのかもしれない。
参考文献
『先生も大変なんです いまどきの学校と教師のホンネ』
江澤 隆輔 岩波書店
【先生も大変なんです】時間外労働の概念は?
以上を読んでいただけると、
教師にとって
「時間外労働とはなんぞや」
と感じて頂けるかと思う。
以上に述べた学校の授業や部活動以外にも
学校の先生には、
「校務分掌」
と言われる仕事があり、
そして、学
年や全体での会議もあり、
保護者対応や生徒対応、
そしてなにより、
授業準備などやることがいっぱいあるのだ。
そんな先生たちも、
世の中の技術発展や変化に合わせて
教育も変化させていかなければならない。
その為には、
学校の先生も
日々勉強をして授業を
アップデートさせる必要がある。
これらの作業を、定時時間内の
8時から16時半で終わらせることはできるだろうか?
できるはずがないのだ。
特に歴が浅い教員にとっては、
あまりにも酷だと言わざるを得ない。
そんな現状は、
Twitterの「教師のバトン」であらわになったことは
記憶に新しい。
この社会の中で、
もちろん先生だけが大変だなんて
そんな話ではないけれど、
実態を知っておくことは
日本の未来やお子さんの将来を考えるうえで、
文部科学省はどんな教育の未来を描いているのか。
政治家は教育現場について
どう考えて、政策を実行するのか。
そんなことを考えるひとつの情報として
必要なのではないかと思う。
参考文献
『先生も大変なんです いまどきの学校と教師のホンネ』
江澤 隆輔 岩波書店