みなさんは、
都市伝説を信じるだろうか。
都市伝説と言っても色々ありますね
秘密結社系や未確認生物系、アニメ系など
あとは
「どこにそんな根拠あんねん!」
と突っ込みたくなるような話
ある一冊の本から
ちょうどいい体調で楽しめる
5つの都市伝説を抜粋して紹介しようと思います
都市伝説とは、実際にはなかった出来事がさも「本当に起きたかのように語られる話」だ。
「友達の友達から聞いた」というお決まりの前置きが付く
この手の“実話“は昔は口伝えで、現在はネットを通じて拡散し、
その過程で様々に形を変える。
本書は、
これを広く定義し、旧くから伝わる迷信・呪い・怪談、暗殺説・別人説、
アニメや映画にまつわる不気味な噂を含む126本の都市伝説を取り上げた一冊だ。
大半は噂の域を出ない。
根拠も説得力も弱い。
が、一方でその噂が確実にウソである保証もないことは知っておいてほしい。
・バーコードは「反キリスト」の証
・「ポケモンGO」はCIAによる人類監視システム
・絶対に歌ってはいけない童謡「サッちゃん」の4番
●新型コロナは人口の生物兵器説は本当にウソなのか?
巷に流れる黒い噂126本
■目次
●第1章 身近な迷信
・IQが高い人は、勉強のできる頭の良い人
・血圧を下げるには「減塩」が一番
・「平均寿命」は死亡年令を死亡者数で割ったもの
ほか
●第2章 本当は怖い童謡・民謡
・江戸子守唄
・かごめかごめ
・ドナドナ
ほか
●第3章 怪談伝承
・電気をつけなくてよかったな
・消えたヒッチハイカー
・ボーイフレンドの死
ほか
●第4章 呪いとジンクス
・六本木ヒルズの呪い
・ジブリの呪い
・11月9日はドイツにとって「運命の日」
ほか
●第5章 名作アニメ・映画の不気味な噂
・アニメ「ちびまる子ちゃん」さくら家の知られざる悲惨な現実
・「ワンピース」はフリーメイソンとつながりがある
・「トイ・ストーリー3」の裏テーマはホロコースト
ほか
●第6章 戦慄の陰謀論
・2050年までに財閥支配の「世界統一政府」が誕生する
・花粉症がなくならないのは製薬会社の利権を守るため
・ロシア高層アパート連続爆破はロシア連邦保安庁の自作自演
ほか
●第7章 怖いエトセトラ
・アメリカで目撃される「黒い目の子供たち」の正体
・東京ディズニーランドで臓器売買目的の子供誘拐話が流れた理由
・タバコのラッキーストライクは広島への原爆投下を記念して生まれた
ほか
■著者 鉄人社編集部
参考文献
『知らなきゃよかった!本当に怖い都市伝説』
鉄人社編集部 鉄人社
もくじ
- ①【ブラッドハラスメント】信頼性に欠ける血液型診断は人間関係を悪くする
- ②【怖い「言い伝え文化」】寝言に返事をしてはいけない!
- ③【食の都市伝説】焦げた部分を食べると「がん」になる
- ④【単純にアルコールの飲みすぎ?】「ちゃんぽん」で悪酔いする
- ⑤【人類の天敵】花粉症が無くならないのは製薬会社の利権を守るため?
①【ブラッドハラスメント】信頼性に欠ける血液型診断は人間関係を悪くする
A型は几帳面
B型は気まぐれ
O型はおおざっぱ
AB型は個性的
なんていう血液型診断
を聞いたことないだろうか。
ほぼ全員があるだろう。
そしてこんな会話を誰もが一度は、
経験したことがあるかもしれない。
「○○ってO型ぽいよね」
「○○、B型なの?意外すぎ!」
だがしかし、実は、
この血液型と性格の関係性には
科学的根拠は存在していない。
世の中には、
血液型の相性や組み合わせを
とても気にする人も多いが、
血液型診断は都市伝説に近い話だったのだ。
特に血液型診断は、
心理学でいうバーナム効果
が用いられており、
「誰にでも当てはまるようなこと
を言っているのが、あたかも、
自分にあてはまっているように
感じてしまう。」
よって、血液型診断は
信頼性に欠ける診断であり、
鵜呑みにするのはよくないかもしれない。
また、
ここ数年、
○○ハラスメントという言葉が
多くできてきた中で、
「ブラッド・ハラスメント」
という言葉も出てきている。
たとえば、会社におけるコミュニティで
「A型だから、あなたはこうよね」
「B型なのに、意外とこうなんだね」
のように、
血液型によってその人物の性格を判断し、
期待をかけたり、評価を下げたり、
血液型で人の性格を判断することは、
社会的にNGとなってきている。
参考文献
『知らなきゃよかった!本当に怖い都市伝説』
鉄人社編集部 鉄人社
②【怖い「言い伝え文化」】寝言に返事をしてはいけない!
昔からの言い伝えで
「寝言に返事をすると、
相手が死ぬ」
という言い伝えがある。
昔の日本人は、
眠っている人を仮死状態とみなし、
魂が体から抜け出し「あの世」に行っている
と信じていたらしい。
つまり、
あの世に行っている状態の人に
返事をしようものならば、
魂と肉体が分離して
現実世界に戻れなくなる。
つまり、死んでしまう
と信じていたらしい。
参考文献
『知らなきゃよかった!本当に怖い都市伝説』
鉄人社編集部 鉄人社
③【食の都市伝説】焦げた部分を食べると「がん」になる
これはよく聞く話かもしれない。
それもそうで、実際に
動物性たんぱく質の焼け焦げからは
アミノ酸の変化によって、
発がん性が認識されているらしい。
じゃあ、
焼き魚や焼き肉の焦げは
やっぱり食べない方がいい?
というと、
そんなことではないらしい。
重要なのは、
その「量」だという。
焦げの中に含まれる発がん性物質は
非常に少ない。
つまり、自分の体重の約4倍以上の焦げ
焼き魚計算にすると、
一年間にわたって100トン以上の焼き魚を食べると
がんになるかもしれない。
というくらいなのらしい。
参考文献
『知らなきゃよかった!本当に怖い都市伝説』
鉄人社編集部 鉄人社
④【単純にアルコールの飲みすぎ?】「ちゃんぽん」で悪酔いする
色んな種類のお酒を飲んだら悪酔いをするとよく聞く。
いわゆる「ちゃんぽん」をすることだが、
ここには一切の
医学的・生理学的根拠は全くないのだ。
シンプルに、
飲みすぎなんだよって。
まず、
いわゆる「ちゃんぽん」状態になるのは
お酒好きの方々に限られるだろう。
その方々が同じ酒ばっか飲んでも飽きるから、
色んな酒を飲む。
結果、
アルコール摂取量が増えて、
悪酔いをするだけなのだ。
つまり、たとえ色んなお酒を飲んでも
それが少量であれば別に悪酔いはしないということなのだ。
参考文献
『知らなきゃよかった!本当に怖い都市伝説』
鉄人社編集部 鉄人社
⑤【人類の天敵】花粉症が無くならないのは製薬会社の利権を守るため?
毎年、花粉症の時期になって
鼻水、くしゃみが止まらず、
「なんで花粉症治せないのかな」って
不思議に思うかもしれない。
毎年毎年、
こんなに苦しんでいる人がうんといるのに
治療薬が開発されないなんておかしい。
だが実は、そこには
製薬会社の利権が関係しているのだという。
2018年のある統計では、
花粉症関連薬市場は389億円。
製薬会社にとって花粉症薬は
売り上げの一部かもしれないが、
花粉症の季節に
ドラッグストアに並べられる大量の薬品を思い返すと、
これがもし完全に0になってしまったら、
製薬会社にとってかなりの痛手となり、
それは国にとっても然りであるのだ。
このように、
花粉症の治療薬が開発されないのは
製薬会社の利権が関係しているのだという。
参考文献
『知らなきゃよかった!本当に怖い都市伝説』
鉄人社編集部 鉄人社
以上、5つの都市伝説の真偽を紹介してきたが、
関暁夫さんのお言葉をお借りして、
信じるか信じないかは、
あなた次第です。
なんつって!