こんにちは
今日は、はてなブログさんの
お題に頼ってブログを執筆しようと思います
選んだお題は
「テスト勉強に役立つ豆知識」
実は、勉強などに関することは
以前ブログにいくつか記したことがありまして
気になったものを読んでいただけたら幸いです
他にもたくさんの記事を書いていますが、
あまり紹介しすぎるとしつこくなってしまうので
はてさて、本日のお題に戻りましょう
「テスト勉強に役立つ豆知識」
具体的な勉強方法を3つ挙げたいと思います
【徐々に難易度を上げる】簡単な暗記、暗記科目から始める
人間、集中力を保つことが難しく
集中力が続かないことが多い。
特にテスト勉強をしている学生は、
自らの集中力の欠如を多く感じることがあるだろう。
その一つの原因として、
いきなり難しい数学の証明問題や
いきなり難しい英語の長文問題を
解こうとしているのではないだろうか?
運動や部活の前に
ウォーミングアップで体を温めるように、
実は勉強にも準備運動で
頭を温める必要がある。
要は、テスト勉強や受験勉強をするときは、
単語の暗記や暗記科目
から始めることにする。
単語の暗記や暗記科目から始めることで、
必然と集中力が高まっていることがあるかもしれない。
ちなみに、英語に関して
表面的な文法や単語の暗記ではなく、
「しっかり理解して学びたい」
という方には、
スタディサプリ講師でも有名な
関正夫さんが出版している
以下の参考書をおすすめする。
【環境を整える】勉強する机の上は目に入るものを少なくする
勉強のやる気が出なくて、
机に向かえなかったりして、
ベッドの上でぐうたらなんてことも多い。
重たい腰を起こして、
机に向かってみたものの、
机が汚いと、
集中力を妨げる原因となる
机の上にスマホがあると、
通知が来るたびに
スマホ見てしまったり、
画面を隠しておいても、
なにか通知来てないかなって
画面を確認してしまったり、
漫画がおいてあったら
漫画を読んでしまったり、
鏡を置いていたら、
つい自分の顔を鏡で確認してしまったり。
人間が集中力を持続させるには
勉強においても環境づくりが重要だ
机の上を綺麗にして、
物をなくすことで、
集中が途切れる要因を少なくするのだ
スマホ中毒な方は、
勉強期間はスマホを別室に置いてみて
なるべく遠くにして取りに行く手間を多くしたりすると、
「お、集中できたな」と感じるかもしれない。
【計画】短期中期長期スケジュールを立てて勉強する
勉強が捗らない。つい寝すぎてしまう。
そんな方々には、
前日の夜やその日の朝に
一日のスケジュールを立てることをおすすめします。
ひとつ参考に、若干自慢も入るのですが
(と、言うことで自己防衛をしている)
受験期の夏
どんなスケジュールで勉強してたかなと
思い返してみたのですが
07:00 起床
08:00 単語勉強
08:30 政治経済 暗記
09:00 英文法
09:30 長文読解
11:00 政治経済 暗記
12:00 休憩
13:00 単語暗記
13:30 現代文
14:30 英文法
16:00 長文読解
17:00 古文
18:00 休憩
20:00 政治経済 暗記
21:30 一日の復習
22:30 英単語
23:00 就寝
のようにスケジュールを立て、
きっちりこれ通りに動けるわけではないですが、
ある程度の行動目安を立てておくことで、
やるべきことを明確にして、
勉強していました。
また、一日の計画だけではなく、
一週間単位、一か月単位でも計画を設け、
「○○日までに参考書終わらせる!」
のように、目標を立てて勉強することで、
モチベーションアップも図っていました。
これは、勉強に「タイムアタック性」を持たせたもので、
日々の勉強をゲーミフィケーションすることで、
ただの勉強をゲームっぽく楽しむことができていました。
また、時間の合間に意識していたことは
休憩前に、
次の勉強の準備をしてから休憩する
ことでした。
そうすることで、
すんなり勉強に入れる気がしていました
以上が、
テスト勉強に役立つ豆知識
をまとめてみました
誰か一人の方にでも
テスト勉強や受験、資格勉強の
参考になれば嬉しいです。