『真・英文法大全』
英語を学習したいという方の中には、
『就職・転職に向けて英語勉強したい』
『TOEICの点数を上げたい』
『受験の英語で点数を稼ぎたい』
など各々に様々な動機があると思う。
ただ、多くの英語学習者は
『この参考書よくわからない』
『文法覚えたいけど語呂合わせは嫌だ』
『結局、現在完了形ってなに?』
など、英語を勉強していくなかで、
参考書選びがうまくいかず、
壁にぶち当たることもあるのではないだろうか。
そんな方に、お勧めしたい参考書がこちら。
スタディサプリ講師でも有名な、
関正夫さんの英文法の集大成と言える
『真・英文法大全』
作者 関 正生 KADOKAWA
目次
【英語参考書の頂点】受験生、学生、社会人さまざまな英語学習者のバイブル
本書の特長/
「カクシン」的な文法書
本書では「英文法の真実」をズバッと捉え、それを明確に解説します。英文法の「核心」を掴むことで、英文法の仕組み・様々な用例を「理解・納得・体得」できるようになります。
守備範囲の広さ
高校英語(学校の授業)と大学受験を中心に据えつつも、英語の資格試験・ビジネス・海外旅行・日常会話・海外ニュース・映画・洋書……、どんなことであれ誰であれ、英語に触れる以上は知っておくべき英文法を解説しています。たとえば本書の例文が使われる場面の豊富さ・範囲の広さを見るだけで、この本で解説する英文法があらゆる場面で役立つことがわかります。
珠玉の英語例文
「大学入試・大学の授業・留学」「日常会話(普段のお喋りなど)」「海外旅行(お店・ホテル・空港など)・海外での生活」「ビジネス・職場」「外国人に日本を紹介する」など、
あらゆる場面をカバーした例文となっています。
「読み通す」ための徹底的な工夫
「文法書にありがちな読みづらさ」は発展事項・例外を網羅しようとした結果、説明が本筋から外れて脱線することが原因です。本書ではこの原因を明確に捉えて対処しています。常に最短経路を意識して、説明の順番・構成・深め方・言い回しなどなど、著者が数万回の授業を通して徹底的に磨き上げた解説を本書で再現しています。
【正直レビュー】空気を読む日本語と単語で読み取る英語
『真・英文法大全』は、
大学受験生のみならず
TOEICや英検受験者、
留学に行きたい方や海外旅行したい方
さまざまな目的で
英語を学習している
全ての人に役立つ一冊だと思う。
ボリュームをさることながら、
コンテンツも充実しすぎている。
量とともに質がかなり
充実しすぎている。
そう、
しすぎているのだ。
『真・英文法大全』は
英語文法の核心を
「これでもか!」とついていて、
読み進めるたびに、
暗記に頼る一時的な理解ではなく、
本物の知識として、
頭に「スッ」と内容が入っていく。
例えば、助動詞のmay
みなさんは、mayの意味を
知っているだろうか。
多くの方は
「かもしれない」と答えるだろう。
正解だ。正解だけど、
日本語では「~かもしれない。」という意味になるが、
どれくらい
「~かもしれない。」のかがわからない。
それは、日本語は空気を読む文化であり、
今日、彼がくるかもしれない。
今日、雨が降るかもしれない。
今日、地球が終わるかもしれない。
以上の「かもしれない」の可能性を、
それぞれ察して会話をしなければならないが、
英語には「空気を読む」
そのような文化はない。
なので、
英単語そのものに「~かもしれない」
の度合いが含まれている。
よって、日本語では
「かもしれない」という一つの言葉でも
英語では、
mayであれば「50%起こるかもしれない。」
mightであれば「30%起こるかもしれない。」
may wellであれば「70%起こるかもしれない。」
というふうに、
単語を使い分けることで
それぞれの「かもしれない」に度合いを持たせている。
参考文献
作者 関 正生 KADOKAWA
正直、他の参考書や学校で使う英文法参考書よりも、
扱う文法の順番も精査されており
内容の質と量は桁違いだと思う。
わたし自身、この一冊そして、
スタディサプリでの講座を受けることで、
英検準一級やTOEIC735点まで取ることができた。
「英語力を身に付けたい」という気持ちがあるのならば
必ず役に立つ一冊になるだろう。
【英語学習に革新】暗記に頼らない知識としての英文法を身に付ける
わたしは圧倒的
「関ヘビーユーザー」だ。
出会いは高校2年生の1月。
大学受験を意識し始めるとき、
スタディサプリの講義を受けてみようと決心し、
英語の授業を受講。
その時に衝撃を受けた。
「なんだ、このわかりやすさ。」
今まで学校で受けてきた
英語表現やコミュニケーション英語で
暗記要素が強かった英文法や単語の学習に
革命が起きた感覚だった。
『真・英文法大全』は
メガフェプスなど
語呂合わせの暗記ではなく、
英文法の理屈や英語圏の文化背景
から攻めたり、
英語そのものが持つイメージや意味
から広げたり、
「英語の点数を上げたい」
というシンプルな理由だけでなくても、
「英語はもともと得意だけど、
さらに理解が深めたい」
「暗記ではなく知識として、
一生ものを身に付けることができた。」
英語学習を極めたい方々にも、
新たな発見がある一冊になっていると思う。
そんな関正生さんが著した
英文法の集大成
「真・英文法大全」
社会人として、
スキルアップ、転職を
目的に英語を勉強しなおすときに、
この一冊なら、
もう一度英語を勉強しようと思えるだろう。