WASHIBLOG

「いいこと読んじゃった」ってなってくれたらうれしいです

【日常のコンテンツ化】たったこれだけで人生が好転する『書く習慣』

皆さんは、

『書く』というと

何を思い浮かべますか?

 

・日記

・作文

・記事

・勉強

SNS

・ブログ 

などなど沢山あると思います

 

 

わたしはこのすべてが好きです

現実世界では、いわゆる

『コミュ障

といわれる部類に分類されけど、

この『書く』ということになると、

ろって驚くほど(あって驚け)

饒舌になってしまいます

 

何が言いたいか?

わたしにとって『書く』とは

自分の気持ちに

気づくための手段であったり、

 

自分が自分の相談相手になり

成長する手段なのです

 

わたし毎日、日記をつけています

(詳しくは、↓の記事をご覧にどうぞ)

 

www.washijawai.com

 

そして、今皆さんが読んでくれている

このブログも生意気に綴っています

 

日記をつけたり、ブログを綴ることで、

わたしは毎日を濃く、

そして学んだことを皆さんに発信することで

アウトプットをしています

 

このブログでは、

主に完読した本の紹介を行っていますが

たまーーーに

個人的な記事も書きたくなったりしています。

 

これからはちょっとずつ

プライベートな記事もさらけ出そうかなと

皆さんが待望としてくれているのかはわかりませんが、

文章の中の自分は非常に自信家なので、

お構いなく上げていきます

 

今回は余談が過ぎてますね

 

本題に入りましょう。

今回、紹介する本はコチラ

 

 

SNS、ブログ、note、世間に発信できるサービスが増え、多くの人が文章で自己表現しています。
他人の発信を目にする機会も増え、「自分もなにか発信してみたいな」と思う人も増えています。
「書く」を仕事にする人も増え、文章の指南書も数多く出版されています。
でも「書く」ことは、好きじゃないとしんどい。
むしろ「好き」になるからこそ、習慣になり、自然と上達していきます。
この本では、あなたの「書きたい気持ち」を高め、
「書く」ことを習慣にするためのコツを紹介します。

 

参考文献

『書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力』

いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング

 

もくじ

【悩みを「見える化」】『書く』を習慣にしてしまえば、最強

書くことを習慣にするって言っても、

なんで最強になるの?

 

そう感じる人もいるかもしれません。

 

そこで一つ質問です。

 

みなさんは、

普段聞いたことや見たこと、

感じたことをどれほど覚えていますか?

 

昨日、感じたことを何か一つ思い出してください。

 

そういわれると、

『えっ』て戸惑いを感じると思います。

 

そうなんです。

わたしたちの脳は

忘れっぽいんです。

 

受験勉強や学習において

『継続が力なり』な理由はそこにあります。

 

一度だけ読んだり見たりしただけでは

全く頭に入らないんです。

 

そこで、

『書く』の出番がやってきます。

 

文字として紙におこすことで、

脳はぐんと記憶力を向上させます。

 

わたしは高校三年生、受験生時代

とにかく『書く』

を徹底していました。

 

受験生当時、単語は

『見て覚える派』『書いて覚える派

論争がありました。

 

ぶっちゃけた話、

わたしは「見て覚えるとか天才かよ」と感じていました。

 

わたしはなんでも書くことをお勧めします。

それは勉強に限った話ではなく、

日ごろのストレス、悩みや苦悩も同じ。

 

頭の中で悩みや苦悩を考えていても、

全然前に進めないときあると思います。

そんな時には、一度、紙に全て書いてみてください。

 

これこそ、悩みの『見える化です。

多分、書くの威力にぶっ飛ばされると思います。

 

初めは、

習慣にするってすごくエネルギーを使います。

なんでもそうだと思います。

 

www.washijawai.com

www.washijawai.com

 

わたしたちは成長する過程で、

はじめはご飯を食べるのにも

エネルギーを多く消費しただろうし、

 

歯磨きだってお風呂だって、

学校や仕事に行くのだって

かなりエネルギーを使っていたと思います。

 

でも、気づかない間には

それらは習慣化され、

 

気付いたらごはんも普通に食べれるし、

気づいたら歯磨きしてるし、

エネルギーを消費している感覚

なんて全くないと思います。

 

書くことも一緒。

だんだんと習慣化していけば、

まったく億劫になることなんてなくなるんです

 

そして、習慣化された時には

いっぱい自分を褒めて

自己肯定感を爆上げさせてやってください

 

参考文献

『書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力』

いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング

 

 

 

【日常をコンテンツ化】『書く』で日常の解像度が抜群に上がる

 

先ほど、わたしは日記を

毎日つけているという話をしました。

 

www.washijawai.com

 

日記をつけることが習慣化してくると、

 

『昨日も同じこと書いてるな』

『今日は何もない日だったな』

 

と感じる日が必ず訪れます。

 

そう感じたわたしは、

『日常をコンテンツ化』していきました。

 

簡単に言えば、

日常の中にアンテナを沢山張り始めたのです

 

今日でいうと、

面白い人がたくさんいました

 

電車に乗ってパスポートを更新しに行ったら

電車に黒のすごいスケスケパンツを履いた人が乗ってきたのです。

 

「この人はデビュー当時の嵐に憧れているのかな」

「zozoで買ってみたら、思ったより透けてたのかな」

 

というふうに

その人の行動背景を考えることで、

日常の一瞬の出来事が解像化され、

今日にしかない出来事を記録できます。

 

そして、わたしはこの本を読み、

『自分の日常は他人の非日常かも』という文章から、

自分の日常の出来事も日記だけではなく、

ブログでも発信していこうと思ったのです

 

参考文献

『書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力』

いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング

 

 

【思考力】書くことで思ったより創造性が上がる

脳の容量は限られている

わたしは自分の脳のキャパが小さいと自負しています

そして、発想力や企画力も同時に乏しいです

 

読者さんの中にも、

 

・仕事で企画が思いつかない

・発想力の求められる仕事がしんどい

 

などの悩みを抱える方も

いるのではないだろうか。

 

そんな方々にも、

ぜひあきらめないでほしいと思います

 

頭の中で考えて駄目なら、

頭の中を紙に記してみる。

 

すると、

脳の中が思ったよりクリアになると思います。

 

そのクリアな状態を作るためにも、

書いて書いて書いて、

雑念を捨てちゃうべきです

 

以前、『一人合宿』という

ノート術に関する本を紹介しました。

 

詳しくはこちらをご覧になって、

ぜひ『書く』について触れてみてください

 

www.washijawai.com

 

参考文献

『書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力』

いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング