ごくごく普通の社会人読書ブログ

「いいこと読んじゃった」ってなってくれたらうれしいです

【こんな人がモテる?】恋愛と結婚に求めていた本質がここにあった!

 

みなさんは、人生が充実している時ってどんな時を想像しますか?

 

仕事が順調な時

友だちと沢山遊ぶことができている時

恋人やパートナーと過ごす時

 

いろんな瞬間に

「最近、充実しているなあ」と感じる方も多いと思います

 

一方、

いやいや、待てよ

 

 

と。

 

そんな人生、充実してねえよ

恋人もパートナーも全然できないよ

 

という方も負けずと多いと思います

 

私自身、

友人も少なく恋愛も全然うまくいかない人間で、

 

やっとこさ、最近になって

行動を起こし始めているのですが

 

そこで、ひとつ疑問が浮かぶわけです

 

「結局、どんな人が惹かれるんだろう」

 

要するに、

 

どんな人がモテるんだろう

 

結論、

 

『男性は健康な女性を選びたがる』

 

そうです!

 

本記事では、

以下の著書を参考に恋愛について語っていこうと思います

 

amzn.to

なぜ、その人に惹かれてしまうのか? ヒトとしての恋愛学入門

 

もくじ

男性は健康的な女性を選びたがる

まず、恋愛を語るうえで、

そもそもの話になるが、

「恋愛感情」とはなんなのか

 

本著では、

「恋愛感情」とはつまるところ、女性の持つ卵子と男性の持つ精子とを引き合わせて子どもを産ませるための情動ですが、どんな女性でも、優秀な精子と結合したいと思い、またどんな男性でも、優秀な卵子と結合したいと願います。両者とも、よりよい卵子精子を求めて、相手を選ぼうとするわけです。

と記されています

 

女性にとっても男性にとっても、

誰でもよい

どんな遺伝子でもよい

というわけにはいきません

 

ここには、「選ぶ」という行為が行われ、

この行為の結果が「恋愛感情」であり、

 

極論をいえば、

 

恋愛感情を抱くということは、

「相手の卵子なり精子なりに対して合体したい」

と身体が反応したということだ

 

人間は恋をすると、

そのひとと手をつなぎたい

そのひととハグをしたい

そのひととキスをしたい

そのひとと性行為(繁殖行為)をしたい

 

という気持ちになります

 

 

恋愛感情とは、

自分の好きな相手と性交し、子どもをつくりたいと願う気持ち

なのです。

 

以上の「恋愛感情」を踏まえて、

本題に戻ろう

 

それでは、

どういう異性に対して、恋愛感情を抱くのか

 

この問いは男女間で多少異なり、

 

男性の場合は、単純だそうだ

 

それは、

「性行為をしたいという欲求が湧いてくるほどに魅力的な女性」

だそうだ

 

男性にとっては、

性行為に至るまでのプロセスのすべてに

快楽が伴い、性行為に伴うコストは

女性に比べて非常に少ないと言える

 

つまり、男性は原則的に言うと

恋愛感情を広範囲に抱くことが可能ということだ

 

しかし、現在の日本では

「一夫一妻制」がとられています

 

そのため、いくら広汎な恋愛感情を持っていようが

求愛する相手を選別しなければならないというわけです

 

世の中には、

誰でも好きになってしまう

浮気をやめられない

 

なんて話をよく聞くが、

 

基本的には

おのずと「このひとだ!」と思える女性に対してのみ

恋心を抱き、パートナーとするわけです

 

そして、

性行為をして、その結果子どもが生まれることを

考えると、

 

「健康で、生殖力が高く、子育て上手な女性」

を男性は求めていると言えます

 

これがいわゆる、

 

やせすぎている女性より

ちょっとふくよかな女性が好き

 

という男性が多い理由になっているのかもしれない

 

女性が慎重に恋人を選ぶ理由

女性も男性と同じように、

繁殖行為をして、自分の遺伝子を残したいという欲求があります

 

この点においては、

繁殖のために受け入れやすい魅力的な男性を求めるわけだ

 

しかし、

 

女性と男性とでは、生理的に大きく異なる点がひとつあります

 

それは、女性は

「2人の愛の結晶を自分のおなかを痛めて出産する」

というゆるぎない事実です

 

そのため、一般的には

 

女性は男性に比べて、

性行為に対する欲が圧倒的に低く、

男性ほど、性行為に至らないわけです

 

以上を踏まえ、

女性が男性を深く吟味する3つの理由を述べていこう

 

1.女性は出産の機会が無限にあるわけではない

 

人間の構造的な理屈でいうと、

人生において妊娠できる最高は40回程度だそうだ

 

「思ってたより多いな!」と感じたのが

正直なところだが、

 

ギネスブログによると、

www.guinnessworldrecords.jp

 

出産の世界最高記録は、

 

ロシア人の女性の方で

27回妊娠し、69人の子ども生んだ

のが最高記録だそうです

 

他方、男性は原則的に

無数の相手と繁殖行為が可能です

 

本著によると、

男性の世界記録は

ロッコのイスマイル皇帝の

 

 

888人と言われているそうだ

 

まじかっと言いたくなる記録だが、

 

この人数が示す通り、

限りのある女性にとっては、

一つの恋愛がとても大切なできごとなわけです

 

2.出産には苦痛と母体の生命の危険が伴う

 

医学の発達により、

出産によって命を落とす確率は少なくなりましたが、

苦痛や危険が伴うことは確かなわけです

 

しかし、女性にも快楽を求め

「性行為をしたい、でも危ない、、、」

といったジレンマが生まれ、

 

だったら、誰でもいいってことにはいかず

自分が最高と思える男性のみを恋愛の相手と選びわけです

 

3.資源の分配を受けなければならない

 

女性が子どもを産むためには10か月あまりの

月日を妊娠に費やします

 

その期間は、身動きをとることも難しく

また、出産後に子どもを母乳を与える必要がありました

 

現在では、母乳以外での栄養を与える方法がありますが

元来の人間構造では、女性が子どもを育てる仕組みなっています

 

そのため、女性が子どもに栄養を与えるために

資源(食料)を獲得し、分配する能力のある

男性を見極める必要がありました

 

以上が、女性が男性選びに慎重になる3つの理由であり、

 

これらの理由があるからこそ

女性の勘が鋭いのにも納得させられた気がします

 

おわりに

私自身、この著書は

「魅力的な人になりたい」

「モテるためのヒントほしい」

といった軽い気持ちで手に取ったのですが、

 

思ったより、

人間の性に関する話が多かったが、

ある意味、本質的なところで勉強になったと思う

 

みなさんも、ぜひご一読ください

amzn.to

なぜ、その人に惹かれてしまうのか? ヒトとしての恋愛学入門

 

 

 

 

【驚愕の事実】血液型診断は嘘だった?恋愛テクニックの罠と真実

みなさんは自分の人生を生きていく中で、
いろいろな悩みを抱えることがあるだろう
 
学校や職場での人間関係、
恋人とうまくいかない、
好きな人に振り向いてもらえない、
将来についてうまく考えられない、

 

 
 
 
人間は手っ取り早くラクに、これらの悩みを解決したい
そして調べるのだ
 
好きな人を落とす恋愛テクニック」と
 
そこには、
「赤い服を着ろ!」などと心理学的なアプローチが
書かれたりしているが、果たしてそれは本当に正しいのか
 
結論、
ワンフレーズで言い表された心理学的アプローチには
落とし穴があるということだ
 
このブログでは、世の中でも関心度の高い心理学について
この著書を参考に触れていこうと思う
 

赤い服は本当にモテるのか

まず、みなさんは

以下の2つの写真の女性どちらに魅力を感じるだろうか

 

 

 

結論から言うと、

平均値でいうと、赤の女性を選ばれることが多いという

 

確かに、赤色にはずば抜けて特殊な効果があるらしいことが
繰り返し証明されている
 
この「赤がモテ服」という心理的恋愛テクニックの大元になっているのは
 
ある女性の顔写真に赤の背景と青の背景を付けた場合に、
 
赤の背景で囲まれた女性は
緑や青の背景に囲まれた女性より、
 
魅力的で、セックスしてみたいと
男性に思わせることができる
 
という科学論文の説明となっている。
 
つまり、いまは出会いの主流ともなっている
余談になるが、この記事によると
 
社会人男女の出会いの場ランキング
 

 

1位 職場
2位 友人・知人からの紹介
 
という順位になっており、
「え~出会い系?」というフレーズも最近は聞かず、
マッチングアプリいいじゃん!」とよく聞くものだ
 
そこでだ、話を戻そう
自分のプロフィール写真を設定しなければならない
 
そこでまず悩むのが、
「どんな写真がいいのかな」
「どんな写真がマッチングしやすいのかな」
 
という悩み
 
そんな悩みをひとつ解決してくれるのが、
先ほどの科学論文かもしれない
 
マッチングアプリで赤い服や赤い背景の
写真を選択すれば、「いいね!」を押してくる男性は増えるかもしれない
 
ただし、こういった心理学には落とし穴がある
 
それは
人間の心の問題は
 
「誰でもいいからモテたい」
 
というよりも
 
「特定のあの人にモテたい」
 
というものである
 
つまり、
意中のあの人にモテることと
人類一般にモテることは根本的に異なるということだ
 
これが、平均値の科学である心理学を
個別の事例に当てはめてしまうジレンマなのだ
 

血液型診断はもはや宗教?!

みなさんは、血液型診断たるものを信じているだろうか
 
よく、
「わたしB型とはすごい合う!」
「○○さんって何型?A型?やっぱり!」
といった会話を聞く
 
話を深堀する前に
 
まず、血液型診断とはなにか
 
血液型診断とは、A、B、AB、Oの4パターンごとに
典型的な性格の特徴があるというものだ
 
A型は
「神経質な人が多い」
B型は
「個性的であり、悪くすると変人が多い」
O型は
「おおらかで細かいことは気にしない」
AB型は
「謎めいた性格をしている」
 
血液型によって、性格特徴を判断しているわけだが
はたしてそれらは正しいのだろうか
 
結論から言うと、
血液型診断を指示するような科学的なデータは
一切存在していない
まったくもって、根拠のない
エセ科学だということだ
 
そもそも日本人の血液型の割合は
A型40%
B型20%
O型30%
AB型10%
となっていて、

 

 
少数派のB型を変人といえば、
そこそこいるO型には、おおらかだと言えばなんとなく当たるし
最も多いA型には、日本人の特徴でもある「神経質だね」といえば
なんとなくあたるのだ
 
このように、血液型診断にはこれといった
科学的根拠が存在していないのにも関わらず、
 
「なんとなく正しい」と信じている人が多い
 
この状態は、筆者曰く
ある種の「宗教」と述べている
 
 
ただ、ボク的にはすでに日本には
血液型診断たるものが浸透しきってしまっていて
 
血液型診断は科学的根拠のない診断だ!
 
という声が上がっているのにもかかわらず、
その声はあまりにも広がらずな気がしてならない
 

まとめ

心理学というのは、

学問的にもとても馴染みやすいというか

興味を持ちやすい分野ではあるが、

 

その心理学を表面的に受け取るのではなく、

どのようなデータがあり、どのような根拠を持っているのか

 

そしてそれが、

科学の平均値であることを忘れてはならない

 

 

 

【驚きのメイク事情】男性の美意識が変わってきている?進化心理学から考える恐怖と美意識

 
突然ですが、質問です
 
「みなさんは、ビビりですか?」
 
世の中一般的に、
ビビりと聞くと
 
「意気地なし」
「怖がり」
「大げさだろ」
 
なんて、心の無い言葉をかけられるかもしれません
 
私自身も、実際かなりのビビりです
 
高いところは苦手
大きい音は苦手
うしろから「わっ」てやられるのは嫌い
 
みなさんのなかにも、
「同じ同じ!」と思ってくれる方がいらっしゃるかもしれません
 
なかには、
「怖がり 治し方」
「ビビり 原因」
 
なんてgoogleさんに答えを解決策を
求めたことのある方もいらっしゃることでしょう
 
でも、ひとつ考え方を変えると、
 
怖がりやビビり、心配性というのは
 
「生きる力」になるわけです
 
本ブログでは、以下の著書を参考に
話を展開していきます

https://amzn.to/3UXMaBd

だまされ上手が生き残る~入門!進化心理学~ (光文社新書)

 

 

恐怖感情は生きる上で必要だった

恐怖というのは、自分で止めよう、治そう思っても

できない感情の動きであり、

 

この恐怖反応は、実は

私たちが日々の生活をするうえでとても役立ってくれています

 

例えば、みなさんは

 

ゴキブリ

ゴキブリのイラスト

は好きだろうか?

 

「すきすきー!まじすき~!」なんて人はいないだろう

 

むしろ、

「ゴキブリはまじでむり」

「見ただけでイヤになる」

と感じる人も多いのではないだろうか

 

 

なぜ、こう感じるのか

それが、恐怖感情が「生きる力」に繋がっているからなのです

 

というのは、

ゴキブリという人類に嫌われ果てている生き物は

病原菌を運ぶなど、衛生環境を悪化させる生き物です

 

もし、このゴキブリを見ても何も感じず、

放っておくと、たぶん人間は病気になりやすくなってしまいます

 

すなわち、人間がが生き抜く上で

恐怖を感じるべきところに恐怖を感じられる人は

その恐怖感情を持っていない人よりも

長生きができるのです

 

どうですか?

ビビりや怖がりがネガティブではなく

ポジティブなものと感じてきてはいませんか?

 

高所恐怖症もそうです

 

高いところに行くと足がすくむ、、

なんてことあると思います

 

それは、昔の時代(狩猟採取をしていたとき)では

今の時代ほど高いところの安全性がありません

 

おちたら一発アウトです

 

その時代の恐怖感情が、

今の時代に引き継がれ、展望台などの安全な高い場所でも

怖がってしまうわけです

 

全く、高所恐怖症ではない知り合いからは

「ビビりすぎだろ」と笑われるかもしれませんが、

 

心の中で、

「生きる力が高いねん」

とつぶやいてやりましょう

 

なぜ女性はお化粧をするのか?いま、化粧をする男性が増えてきたワケとは

話は一転し、

 

なぜ女性はお化粧をするのか、

そして、今お化粧をする男性が増えてきたワケを

 

進化心理学の観点から見ていきましょう

 

まず、生殖的そして進化論的には

「女性が選ばれるほうに回っているから」

と解釈されます

 

これまでの歴史、人間社会から顧みると、

 

男性が子どもを育てるのに必要なお金を稼ぎ、

女性はその男性に選ばれないと子育てもできない

 

つまり、男は社会に出て金を稼ぎ、女は家で子育て家事をする

 

いい男(高収入、高身長、誠実など)を見つけなくては、

女性は自らの遺伝子を残せない

 

という社会体制が築かれてきたのが主な要因といわれています

 

これは生物進化の歴史において、

きわめて特異な状況らしい

 

他の動物を見ても、

オスが求愛行動をして、メスを捕まえる

 

ことが多いように思います

 

だがしかし、今時代は変わりつつあります

 

女性も社会に進出する機会が増え、

女性自身でお金を稼ぐことが可能になっています

 

そうなると、女性は男性に選んでもらう必要もなくなり

むしろ選ぶ側になるという

 

生物本来の在り方へと人間もなっているわけです

 

それが起こると何が起こるか

 

そうです、

女性よりも男性が化粧をする時代が、到来するのです

 

男性が化粧や脱毛をするといった

美意識が高まっている所以はここにもあったのかもしれないのです

 

おわりに

以上が、この著書のなかで、

私自身が面白いなと思った箇所でした

 

他にも、一夫一妻制と一夫多妻制についてや

男女が分かり合えない理由などを

進化心理学的な観点から述べていたりと

 

かなり興味深い内容がもりもりでした

 

みなさんもぜひ一度、ご一読ください


だまされ上手が生き残る~入門!進化心理学~ (光文社新書)
 
 
 
 
 
 

【子育て悩み解決】子育てのイライラや悩みを解決する上手な褒め方・叱り方

 

こどもを褒めて伸ばしたい

でも、ついイライラして怒ってしまう

あとで、反省、、、

 

過去の記事で、子育てのイライラに対する

心理学からアプローチした本を紹介していますのでぜひ!

 

www.washijawai.com

 

 

そんな悩みを抱えている

 

子育て世代の方々は実に多いのではないだろうか

 

毎日、子育てを頑張っているのにうまくいかない、、

 

褒めたいんだけど、

「どうやって、褒めたらいいんだろう」

 

そう思いますよね

 

結論からいうと、

 

能力や見た目、結果について褒める

 

のでなく

 

努力や経過、子どもの行動について

具体的に褒める

 

事が大事なのです

 

 

今回は、

についてお話していきます

https://amzn.to/3wuANXB

モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方 3歳 〜 12歳 の子ども対象

 

褒めるときの3つのポイント

まず、

  1. 成果よりも、その過程(努力・姿勢・やり方)を褒める
  2. もっと具体的に褒める
  3. もっと質問する

が褒めるときの重要なポイントになります

 

ひとつ具体例をあげよう

 

子どもが習い事で何か賞を取ったとしよう

 

そのときに、

「賞がとれるなんて、ほんとにすごいね!」

 

と大げさに褒めるより、

 

「賞が取れるまで努力してきたんだね!」

「いろいろな方法で練習してきたもんね!」

 

と子どもが取り組んできた過程を褒めます

 

そうすると、

もしつぎ、その子が賞を獲得できなくても

「自分には能力がないから、出来なくても仕方ない」

とあきらめるのではなく

 

柔軟にいろいろな方法を試すことで、

つぎは成功するかもしれない

 

とあきらめずにかんばれるようになるかもしれません

 

 

2つ目のポイントは「具体的に褒める」

 

みなさんは、仕事場で

上司や同僚、はたまた部下から

「すごいね」とだけ褒められるのと、

 

「あなたはいつも周りを見ていて、

小さな変化にも気づいてみんなを助けていてすごいね」

 

と具体的に褒められるのと

 

どちらがウレシイだろうか。

 

ほとんどの方が、後者と答えるだろう

 

ただ、そんな具体的に褒めるって難しそう

 

そう感じる方もいると思います

 

そんな時は、

「見たままを具体的に表現する」

のです

 

具体例をあげよう

 

例えば、こどもが

学校の図工の授業で

色々な絵の具を使って、ある一つの絵を書いたとしよう

 

そのときに「すごいね、上手に書けたね」

 

と褒めるのではなく

 

「いろいろな色を使ってみたんだね!」

「ここは○○色にしてみたんだね!」

 

と見たままを褒めます

 

3つ目のポイントは、

 

褒めるだけでなく、

子どもにどんどん質問をすることです

 

大切なのは、

親がどう感じるかより、

 

子ども自身がどう感じ、どう思ったかなのです

 

質問するときに意識することは、

「楽しかった?」「面白かった?」と

 

「はい、いいえ」で答えられる質問

 

ではなく、

 

「どういうふうにつくったの?」

「どこられへんが楽しかった?」

 

と子どもが自由に考えて答えられる質問をすることです。

 

叱るときの4つのポイント

ここでは、褒めることに焦点を当てていますが、

もちろん子育てにおいて、

褒めるだけでうまくいくなんてきれいごとはないように

私自身は思います

 

そのため、ここでは

本著にもあった、叱り方の4つのポイントを紹介します

 

  1. 「ダメ!」「違う!」をできるだけ使わない
  2. 結果ではなく努力やプロセスに目を向ける
  3. 好ましくない行動の理由を伝える
  4. 親の気持ちを正直に伝える

 

ここでは、一つ目について言及しよう

子どもは「ダメ」や「違う」といった言葉を

浴び続けると、脳が脅威を感じて戦闘モードに入ります

 

そして、フラストレーションが爆発しやすい状況になるのです

 

反対に、子どもの気持ちや意思をいったん受け入れることで

子どもの中にも他人の気持ちに寄り添う柔軟性が生まれます

 

なにかと「ダメ!」というのではなく

 

まず、子どもが何をしたかったのかを受け入れ

「そうだったんだね!」と肯定をしてから

 

促したい行動を具体的に伝えることを心掛けるとよいです

 

 

 

 

以上のほめ方と叱り方を踏まえた上で、

日々の子育てに向き合ってみてもよいかもしれません

 

今回、まとめさせていただいた著書は

こちらになります

https://amzn.to/3wuANXB

 

 

 

子育ての悩みや職場の人間関係を乗り越えるためのひと言

みなさんは日常の中で

 

「ほめる」

 

という行動をどれほどしているだろうか。

 

子育てや児童生徒に対して、

会社の部下に対して、

はたまた家族に対して。

 

 

育児真っただ中だって方々は、

日々の子育てのなかで、いかに「ほめる」をできているだろうか

 

この子の子育てはこれで正解なのだろうか、不安だな

本当はほめてあげたいけど、イライラしちゃうな

どうやって子育てすればいいんだろう

 

などなど、たくさんの悩みが生まれてくることと思います

 

そんな日々奮闘中の方々に、

「ほめる」ということについて沢山知っていただければと思います

 

大切なのは「結果」ではなく「行動や努力」「人間性」を褒める!

 

まずは、子育てに焦点を当てたい。

 

 

例えば、子どもが学校の体育で鉄棒をしていて、

逆上がりができるようになったとします

 

そこで、「逆上がりできたね、すごいね」

 

と褒めることも大事かもしれません。

 

しかし、「褒める」という行動から更によい効果を生むためには、

努力したこと、一生懸命頑張ったことを褒めます。

 

そのため、褒めるときには

 

「逆上がりができた」

ということよりも、

「逆上がりができるようになるために行動した」

ことをきちんと褒めるのです。

 

https://amzn.to/3IeBxmd

https://amzn.to/3UMAamd

たった一言で人生が変わるほめ言葉の魔法

 

相手のすきな食べ物はなにか知っているか?

つぎは、職場に焦点を当てていこう。

職場のなかには、もちろん人間関係が存在します。

 

ほとんど毎日、顔を合わせる関係のなかで

あなたは、どれほどに部下や同僚、上司のことを知っているだろうか

 

もしあなたが、部下との関係に悩んでいるのであれば

まずは、部下に対して興味を持つことが大事だ。

 

相手の下の名前や好きなこと、好きな食べ物、悩んでいること等。

 

これらを知ろうとすることは、

その人を好きになろう、長所を見つけようとしているということ

 

つまり、ほめたい相手をちゃんと見ていることを、

サインとして送ることが

 

褒めることの第一歩なのだ。

 

最初は、相手のことを

 

一日10秒思い浮かべることから始めるといいかもしれない

そして、気になったことは聞く。

 

「毎日コーヒー飲んでるね」

スマホカバーおしゃれだね」

 

など相手への関心を増やしてみてください。

 

褒め上手は気遣い上手!

 

「褒める」が上手な人は「気遣い」がうまいという。

そして、新しいことや面白いことを見つけるのも苦手かもしれない

 

たしかに、恋愛的な人付き合いでも、

片方が「髪を切った」「ネイルを変えた」といった変化に

パートナーが気付けるか気づけないかは

「気遣い」ができるかできないかの判断材料になるかもしれない

 

裏を返せば、「褒める」能力が高くなれば

「気遣い」がもっと上手になることかもしれない

 

 

ボク自身は、この本を読んでから

 

生活の中で

「一日一ほめ」を意識しています

 

というのも、感謝の意を込めたものを

言葉として伝えることを大事にしようと思い始めました

 

カンタンに想像できることから言うと、

コンビニに行ったときに、

店員さんに「ありがとうございます」と伝えること

 

これって、ほんの一言かもしれないけれど、

いつも丁寧な接客してくれることを当たり前と思わずに、

「丁寧な仕事をしてくれてありがとうございます」と

伝えることが「褒める」の練習にも繋がるかなと

 

店員さんの立場になったときにも、

 

「あたりまえのレジ仕事してるだけなのにお礼言われちゃった」と

ウレシイ思いなるかもしれません

 

そんな日常のひょっとしたところから、

「褒める」をはじめていけると人生が変わっていくかもしれない

 

https://amzn.to/3IeBxmd

 

 

 

 

人生で一度でいいからいってみたい国ってどこですか?

お題「人生で一度でいいからいってみたい国ってどこですか?」

 

どうも、ご無沙汰してしまいました

なんとなんと、

最後に更新したのが昨年の8月のこの投稿

 

www.washijawai.com

 

実にまるまる半年ぶりの投稿になります

 

果たして、このブログを待ってくれていた方がいたのかどうかは

定かではありませんが、

 

いや、ほぼ定か(ほぼ確みたいに言うな)

 

 

 

実は、この半年間で

転職活動などして、新たなスタートを切ったこともあり

バタバタしておりまして、気づいたら半年たっていました

 

というのが、表向きの言葉で

 

ほんとのところは、

本を読むスピードが投稿頻度に追いつかず、

あれよあれよとあれよしちゃいました

 

やっと今、落ち着いてきたタイミングで

本格的なブログ運用を始めて行こうと思います

 

それに伴い、

「なにかこうかな~?」なんて考えていたところ、

 

このはてなブログには、

なんと「お題」を提供するサービスがあるじゃないか

 

と、気づいちゃったわけです

 

そこで、はてな様のこのサービスを存分にご利用させていただきますと

 

本日のお題は

 

「人生で一度は行ってみたい国はどこですか?」

 

人生で行ってみたい国。

なんとも、ド定番のお題を選ばせていただきました。

 

ぼくは「イギリス」に行ってみたいです

 

大事なのは、そこでなにをするか

 

ぼくがしたいことは、2つ

 

ひとつは

ハリーポッタースタジオに行くこと」

もうひとつは

プレミアリーグを観戦すること」

 

ぼくは生粋のハリーポッター好きとまで言ったら過言ですが、

人並みにこの作品は好きで、

 

ちょっと他人に自慢して言えることは、

シリーズ全作品を小説で読んだことがあるってこと

 

これ、ハリーポッターを好きな人でも

いそうでいない気がしているんです

 

勝手な推測ですが

小学校とか中学校のときに図書館で見た

あのハリーポッターシリーズの本の「分厚さ」が原因で

大人になった今でも手を出せない人が多い気がしているんです

 

ただ、意外と読んでみると

長いことは長いけど、すんなりいけちゃいます

 

もし迷っている方がいれば

あの頃の記憶に固執せず、一歩踏み出してみてください

そこには、映画の世界では描かれていないストーリーが待っているでしょう

 

ふたつめは、

単純にサッカーが好きだから、

世界最高峰のリーグと言ったら

プレミアリーグなんじゃないかってだけです

 

はい、ということで

途中から少し「早く書き終えたい欲」が出てしまい、

テキトーになってしまいましたが、

 

次回からはまた少しまた少しとグレードアップしていけたらいいなと

思っています

 

 

 

 

『もう内向型は組織で働かなくてもいい』

 

「もう内向型は組織で働かなくてもいい」

このことばは、

内向型で人とのコミュニケーションが苦手な方にとって、

魔法のような、そして救いの言葉に聞こえるかもしれない

 

私自身とても内向型の人間で、

極力、ともだちとか恋人、家族など大事な人たち以外の人間と

コミュニケーションは取りたくない人間である

 

ぼくは、いわゆるコミュ障といわれる部類にかなり入ると思う

ただ、そんなぼくでもこの社会でぼくらしく生きていける世界が

あるのかもしれないと思うことのできた本を紹介しようと思う

もう内向型は組織で働かなくてもいい 「考えすぎるあなた」を直さず活かす5ステップ

「雑談や会議が苦手」
「質問の答えをすぐにまとめられない」
「人の声が気になって仕事に集中できない」
そんなあなたは、内向型かもしれません。

「自分を変えたい」と思っていませんか?
内向型は、直すべき欠点ではありません。
あなたの内向性を「直さず活かす」働き方を一緒に見つけましょう。

本書は、2人に1人といわれる内向型のために、
組織以外で自分らしく働く方法を示した指南書です。

内向型の度合いとタイプを知るための診断テストや、
自分の強みを探る6つのワークを通じて、あなたらしい働き方を探っていきましょう

内向型コンサルタント・心理カウンセラーの著者も、
かつては働き方に悩んでいた内向型のひとり。
内向型の気持ちに寄り添った、具体的で実現可能なステップを示してくれています。

◎今の仕事を続けるべき? 7つの判断基準
◎転職か、副業か、フリーランスか?
◎「組織で働かない」を着実に叶える方法
◎内向型を活かす仕事を見つける5つのステップ
◎オリジナル商品を広めるための、内向型ならではの戦略
◎内向型の先輩インタビュー(4名)

本書が、内向型のあなたが自分のいいところに目を向けて
一歩を踏み出すきっかけになりますように。

もくじ

 

①社会は外向型向けにつくられている

 

みなさんは、この世界を何年と生きてきて、

このように感じたことはないだろか。

 

『世の中は外向型の世界』

 

学校教育では

「友だちを沢山作ってみんなで遊ぼう」

「積極的に手を上げて発言しよう」

なんて言われた経験はないだろうか。

 

 

ましてや、

「ともだち100人できるかな」なんて歌もあるわけで

別にともだち100人できなくたってよくない?

仲良しな人1人や2人いたらよくない?

 

それに、手を上げて発言なんて内向型には厳しすぎない?

別には手を上げて発言しないから、積極性がないなんて言わないでくれない?

みんなが自分の発する言葉に一気に耳を傾けるあの時間のしんどさわかる?

発言点なんてくそくらえとか

 

ボクは思ってないけど(思ってました)

あまりに世の中は外向型向けに作られすぎていると感じます

 

学校や会社において

コミュ力という能力があまりにも加点が高すぎて、

内向型にとってはそれだけで不利な立場に立たされている気がします

 

ただ、それは内向型の人間にとって、場違いなだけで

内向型の人間がそのままの性格でありのままに輝ける世界も

あるのかもしれないと一歩踏み出して探してみるのは

いま、会社で人間関係や集団での仕事に苦労や困難を感じている

内向型の人間にとって大事なことかもしれませんね

 

②外向型と内向型の違い4つ

 

とはいっても、外向型と内向型のあいだに

優劣が存在しているのか

 

と言われると、決してそんなことはない

そこに存在しているのは、優劣ではなくて

単なる違い

 

コミュ力に関して言えば、全員に当てはまる話ではないが

積極的にコミュニケーションが取れる外向型人間もいれば、

そうでもない内向型人間もいるよね

っていうだけの話である

 

それでは、

内向型と外向型の違いについて4つ挙げていこう

 

①刺激の容量 

内向型⇒刺激に対する容量が小さく、少しの刺激にも敏感に反応する

外向型⇒刺激に対する容量が大きく、少しの刺激では反応しない

②元気になる方法 

内向型⇒くつろいてゆっくり休む

外向型⇒アクティブに動く

③好きなこと 

内向型⇒じっくり考えるたりぼーっとする

外向型⇒意欲的に行動する

④情報処理スピード 

内向型⇒遅い傾向

外向型⇒速い傾向

 

以上4つを見てみたが

特に内向型がコンプレックスに感じるのは④情報処理スピードである

 

情報処理スピードが遅い傾向にある人間にとって

チームでの仕事のスピード感がとても苦手な傾向にあり、

 

 

自分は頭が悪い、

脳機能に障害があるのかな

といった不安を抱え、インターネットで無料診断などに手をかけたことが

ある人もいるのかもしれない

 

私自身、そうであるため

一人での作業や仕事に対するストレスとチームでの仕事のストレス度合いでは

明らかに後者がストレスレベルが高いと感じる

③外向型も素敵だけど内向型もいいよね

でも、内向型だからといって、

チームでの仕事が向いていないとか

営業が向いていないとかそういうことはない

人それぞれではある

大勢の前は苦手だけど、マンツーマンは得意とか

人それぞれに特徴があり、特性がある

 

外向型も素敵だけど、内向型も悪くない

 

そう思えることが出来たら、

今までの生き方とは180度違った世界が見えてくるかもしれない

 

内向型の人間がよく陥る思考回路が

「どうせ私なんて、~」

「私のせいだ」

「全然だめだ」というのはすべて認知のゆがみ

 

 

サンボマスターも今年のフェスで言っていた

「忘れてんじゃねえよ」

「お前がダメだったことなんて一回もない」

「お前がクズだったことなんて一回もない」

「生まれてきてくれてありがとうございます」

 

いやかっこよすぎんか

って思ったんですけど、まさにその通りで

ダメなことなんて一回もない

 

自分でそう思っちゃっているだけなんだって

 

でも、そう考えちゃうのは

内向型の性かもしれない

 

そんな内向型のあなたに、考えすぎて疲れたときの対処は、

「書く」「話す」・「動く」

ボク自身、実はこのブログの下書きに

今までの不安や悩みがびっちり詰まっています

 

公開することはないけれど、

書くだけでかなり自分の不安や悩みが軽くなるし見えてきます

 

また、ネガティブな思い込みから逃げ出す方法ひとつ

「友達を登場させる」

もし何か悩みを抱えているのならば、

仮に友達が同じ悩みを抱えていて自分に相談してきたら、

「自分はなんていうかなあ」なんて考えてみたらいいかもしれない

 

こんなふうに、この本には

内向型の人間にとって今まで不安に感じていた原因や対処が記されている

 

外向型も素敵だけど内向型もいいよね

みなさんも自分の性格を受け入れて生きていこう