ごくごく普通の社会人読書ブログ

「いいこと読んじゃった」ってなってくれたらうれしいです

#33 『賞味期限のウソ』

読書素人

『賞味期限のウソ』

を読んでみた

作者 井出 留美 幻冬舎

 

目次

内容・あらすじ

卵の賞味期限は通常、産卵日から3週間だが、実は冬場なら57日間は生食可。
卵に限らず、ほとんどの食品の賞味期限は実際より2割以上短く設定されている。だが消費者の多くは期限を1日でも過ぎた食品は捨て、店では棚の奥の日付が先の商品を選ぶ。小売店も期限よりかなり前に商品を撤去。
その結果、日本は、まだ食べられる食品を大量に廃棄する「食品ロス」大国となっている。しかも消費者は知らずに廃棄のコストを負担させられている。食品をめぐる、この「もったいない」構造に初めてメスを入れた衝撃の書!

www.amazon.co.jp

ボク的みどころ

ボクは知らなかった。

2016年フランスが世界で初めて

 

「食品廃棄禁止法」

を制定したことを。

 

この法律は、簡潔に記すと

「売れ残りの商品を廃棄することを禁止する。」としたもので、

売れ残った商品はボランティア団体などに寄付することを義務付けた法律である。

 

この法律が適用されているのは、

一部の大手店舗らしいが

 

フランスという国の意識の高さをひしひしと感じた。

 

このような内容のほかにも、

消費者の購買心理として

空腹状態で買い物に行くと、購入金額が64%増加する

といった面白い心理学も記述されており、

 

一冊読むだけで、

自分の食品ロスに対する意識の高まりや購買心理を

学ぶことができるので、かなりオススメである。

 

ボク的感想

ボクは賞味期限と消費期限に異様にこだわってしまう方だ。

 

特に、消費期限

 

賞味期限は「一番良い状態でおいしく食べられる期限」であるため、

多少過ぎていても、特に気にしないのだが、

 

消費期限だけは、一日でも過ぎたら食べたくない。

そのため、ボクは必ず消費期限を迎える前に食材を消費仕切るようにしている。

 

フードロスト問題は

今現在、グローバルな問題としてかなり取り上げられている。

 

特に、日本。

みなさんは日本の一日の食品廃棄量をご存知だろうか。

政府によると、

食品ロスとは、食べ残し、売れ残りなどの様々な理由で、食べられるにも関わらず、捨てられてしまう食品である。環境省農林水産省の2020年度の推計によれば、日本の食品ロス量は年間522万トンに達する。そのうち、53パーセント(275万トン)が外食産業や食品製造業などの事業者から、47パーセント(247万トン)が家庭から発生している。

日本の食品ロス量(年間522万トン)を国民一人当たりで換算すると、毎日お茶碗およそ1杯分(約113グラム)の食料を捨てている計算となる。

www.gov-online.go.jp

 

と記されているように、

 

国民一人当たり、一日になんと

 

お茶碗一杯分

 

の食品を廃棄しているというのが現状らしい。

 

この量を多いととるか少ないととるかは

個人の問題意識の差によって変わると思うが、

 

ボク的には、

かなりの量だと思っている。

 

想像してみてほしい。

 

一日に一回、お茶碗一杯の食材を

ゴミ箱に捨てる瞬間を。

 

「そんなこともったいなくてできないよ。」

と思うかもしれないが、

 

現状、間接的にしちゃっているのが現実だ。

 

一人一人の意識改革が

食品ロスの削減につながるのは間違いがないことで

 

改めて、自分の食べる量のキャパを知り、

食品を捨ててしまうことのデメリットを考えてみると良いと思う。

 

ボク自身も、一層

食品ロスに対する意識を改革していかなければならないと感じた。

 

 

#32 『「優しすぎて損ばかり」がなくなる感情脳の鍛え方』

読書素人

『「優しすぎて損ばかり」がなくなる

          感情脳の鍛え方』

を読んでみた

 

作者 加藤俊徳 すばる舎

 

目次

内容・あらすじ

なぜ、いつも周りを気にしてばかり? 周りに都合良く動かされて損しているような……
そう感じる理由は「脳」にあります!

・物腰が柔らかくて人なつこい
・人を尊重して自己犠牲に走りやすい
・素直で、自己主張は控えめ
・慎重でリスクを嫌う
・ズルいことをしたり、人を裏切ったりはできない

こういう「優しすぎる性格」の人は要注意!
本書では、感情や気持ちを司る「感情脳」を鍛えるコツを伝授。
自分の気持ちを言語化し、行動をコントロールできるようになり、いろんな悩みやストレスから開放されます!

自分はどうしてこんなにふわっとしてもどかしい性格なんだろう。
そんなふうに思ったことがないでしょうか。
つい周りをうかがってしまうとか、いつもグズグズ迷って行動できないとか、どうでもいいことに反発してしまうとか、肝心なときにどっちつかずの態度をとってあとで後悔するなんてことも。
これらは脳がつくり出している「自分がどうしたいのか、自分の気持ちがわからない」状態のときに起こりやすい現象です。
自分がどうしたいのかわからないと、自分を適切にコントロールできず、現実世界でうまくいかないことが多くなってしまいます。
いろんな悩みが出てくる根底に、脳の状態のせいで「自分がどうしたいのかわからない → 考えがまとまらない → 気持ちに一致した行動が起こせない」という現象があるのです。

まずは、以下のチェックリストで自分に当てはまるものをチェックしてみましょう。当てはまる数が多いほど、きっと本書がお役に立ちます!

□率先して人を誘わないけど誘われたら断れない
□面倒くさがり屋で特にやりたいこともない
□その場では平気だったのに、あとで怒りがわくことがある
□人の集まりでは人の目が気になって落ち着かない
□いつもなんとなく自信がなく、未知のことは怖く感じる
□ゲームやスマホなど、特定の作業に没頭しがち
□「どうしたい?」と意見を聞かれるとフリーズする
□普段忙しくて、自分のことをかまっている余裕がない
□将来のことを考えると、不安でたまらない
□他人に強くいわれると「それでいいよ」といってしまう

www.amazon.co.jp

ボク的みどころ

この一冊は、自己分析などをして

「協調性が高い。」

「優しさに溢れている。」

 

といったような分析が出てくる方に

ぜひ、読んでいただきたい。

 

これらの性格は、言い方を変えれば

 

「自分の気持ちを認識しにくい」

「自分の気持ちには鈍感」

「自分の感情を言語化できていない」

 

ということになる。

 

要するに、

 

「自分の気持ちは鈍感で、

   相手の気持ちには敏感になり、

         常に物事を相手目線で考える人」

 

ということになる。

 

これが正しい正しくないという話ではなく、

自分の生き方として、「自分の感情を大事にできるか」というのは

 

今後の人生において、重要かもしれない。

 

ボク的感想

ボクは友人と何かを選択するとき

「なんでもいいよ」スタンスのめんどくさい人間だ。

 

ただ、この一冊を読み、

それはつまり「自己感情が低い人間」

ということを自覚せざるを得なかった。

 

共感力の高さというのは、

ある意味では「自分を出さない」ということであり、

 

いつも周りに合わせてばかりいると、

いつの間にか、「周りの意見が絶対だ」という状態に陥ってしまうのだと。

 

この一冊を読み

ボク自身、まったく自分の感情を理解していないのだと痛感した。

もっと自分の感情と向き合い、それを表に表現する努力をすれば、

おのずと自分を理解して、他人も理解できることに繋がるのかなと。

 

感情脳は鍛えられる。

 

 

 

#31 『どうせ比べるなら、上手に比べなさい。』

読書素人

『どうせ比べるなら、

        上手に比べなさい。』

を読んでみた

作者 田山 夢人 夢叶創出版

 

目次

内容・あらすじ

つい自分と相手を比べてしまって自信がなくなったり、落ち込んだり、そもそも「比べてはいけない」など思っていませんか?

アドラー心理学をこよなく愛するひとりの心理カウンセラーがたどり着いた、「比べる」に縛られるずに軽やかに自分らしい人生を生きていく秘訣を掲載。

これまで1,500件以上の相談実績の中で見えてきた、人生に対して不便に働きやすい「5つの下手な比べ方」や、下手な比べ方から抜け出し、上手に比べる方法などもまとめている。

【目次】

はじめに
第1章 不幸の原因は「比べ方が下手だから」 いつも比べ方が下手な人は縦の関係
 「比べる」を「協力する」へ 理想はゴールではない
第2章 「比べる」の下手な使われ方 人生の課題を避けるための手段として比べている あなたは自分の素晴らしさに気づいていない 自分らしさを受け入れた先の未来
第3章 5つの「下手な比べ方」 見た目を比べる 上か下かを比べる 勝ち負けを比べる 正しい間違っているを比べる 幸せか不幸せかを比べる
第4章 「上手に比べる」4つの方法
 「便利か不便か」を比べる
 「よかった」を探す 「自分にできること」を探す
 真ん中を取る
第5章 「自分」を生きる決心をする
さいごに

www.amazon.co.jp

ボク的みどころ

この一冊を一度読むと、

人間の心理的・本能的な性質も見えてきて面白い。

 

一つ紹介するとしよう。

 

みなさんは、

人間の感情を表す言葉で

ポジティブな言葉とネガティブな言葉

 

どちらが多いかご存じだろうか??

 

正解は、、

 

ネガティブな言葉

が圧倒的に多い。

 

それは、なぜかというと

この本曰く、

人間は動物だからマイナスなことに目がいかなくなることはない。

なぜならこれはある種の動物的本能で、マイナスなところに目がいかないと

生存の危機になってしまう。危機を避けて対処するためにマイナスな部分に

注意が向くようになっている。

ということだ。

 

以前、

 

washijawai.hatenadiary.jp

この記事でも記したように、

 

不安や心配などのネガティブな感情は、

危機回避能力なのだ。

 

つまり、ネガティブな感情をもつことは当たり前であり、

その感情をうまく危機回避に用いることが重要であるように思う。

 

なので、無駄に人と比べて

ネガティブな感情を抱いたところで

 

なにも危機回避にもならず、ただただストレスを抱えるだけなのだ

 

とボク自身は感じる。

 

 

ボク的感想

自分以外の人間がいるという時点で、

他の人と自分の何が違うか、何が一緒かを

無意識的に比べてしまうのは仕方のないことかもしれない。

 

ただ、この一冊を読んで1つ確信したことがある。

 

「周りの人がこうなのに、じぶんはこうだ。」

と優劣をつけているのは自分自身であり、

 

それは勝手極まりない決めつけに過ぎない。

 

そこにあるのは、単なる違いであり、優劣なんて存在しない。

自分を責める方向で人と比べてもなにもならないということだ。

 

ボクは今まで

「あのひとはこうでいいな。」とか

「なんで自分はこうなんだろう。」とかを

よく考えてしまう性格だったけれど、

 

ここ数年は、良い意味で

人に無関心で過ごしている。

 

他人がどうであろうと、関係ない。

自分は自分。

 

結構、このマインドを身に付けると、

人の目を気にしなくなるので、

 

なんでも挑戦しやすくなる気がしている。

 

 

#30 『星の王子さま』

読書素人

星の王子さま

を読んでみた

作者 サン=テグジュペリ 新潮社

 

目次

内容・あらすじ

著者の生誕100年を記念し作られた復刻版。挿絵は著者自身が描いた米オリジナル版そのままの絵が載せられている。これまで親しんできた挿絵と比べると輪郭がはっきりしていて鮮明、そのほかにも「ささいな違い」を見つけながら読み進めていく楽しみもある。

   本書は、ストーリーの展開を楽しむ意味においては子ども向けだが、むしろ大人向けのメッセージに満ちていて、本来人間には「心の目」が備わっているということを呼び起こされる。その、真実を見ることのできる「心の目」をもって、大切にしていかなければならないモノを感じ取り、それを生かしていくことで人は豊かになれるはずなのだが、さまざまなことに心を奪われ見えなくなっていき、やがて見ようともしなくなる(王子が訪れた星に住む大人たちは点灯夫以外その象徴のようでもある)。

   キツネの言葉「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目には見えないんだよ」は著者からの、大人、そしてこれから大人になる子どもたちへの警鐘なのかもしれない。(加久田秀子)

世界中で愛読されている永遠の名作『星の王子さま』は、1943年にアメリカで出版された初版本と、戦後フランスで刊行されたガリマール社版とを比べると、挿絵の色調やタッチが微妙に異なっていました。サン=テグジュペリ生誕100年を記念して、作者が生前目にした唯一の版である米国版に基づいたオリジナル版をお届けします。

www.amazon.co.jp

ボク的見どころ

・絵を見せても理解してくれない大人

・見た目で判断する大人

・数字ばかりで大切なことに興味がない大人

・大事なこととそうでないことの区別が出来ない大人

 

あーーーーーー、

じぶんもぶっちゃけそんな節

ちょっとでもあるかも、、、

 

って方は読んでみてください。

 

そうでない方も、読んでください。

 

この一冊を読むと、

いかに大人という人間がつまらない人間かがわかります。

ボク的感想

誰もが一度は耳にしたことがあるであろうこの作品。

 

一見、子ども向けの絵本かと思いきや、

大人へのメッセージ性が強く、

 

なんなら子どもが読んでも全く面白くないのではないか。

 

素直さ、純粋な心、探求心 

この一冊に出てくるどれもが子どもに

失ってほしくない宝物。

 

ボク自身はもう気づいたら

大人になってしまっているから

 

いまのこどもたちに

伝えていけたらいいなと感じた作品。

 

洋画とかもそうだが、やっぱり誰の翻訳も介さずに

原作そのものを読んでみたいと思う。

 

 

 

 

#29 『パン屋ではおにぎりを売れ』

読書素人

『パン屋ではおにぎりを売れ』

を読んでみた

 

 

作者 柿内 尚文 かんき出版

 

目次

内容・あらすじ

企画した本1000万部突破! ベストセラー編集者、初の著書!
仕事にも、人間関係にも、恋愛にも、お金のことも、家族のことにも使える!
「想像以上の答えが見つかる思考法」

●考えるには「論理的に考える」と「非論理的に考える」がある
○人は1日に6万回思考する
●「考える」の基本は「広げる」と「深める」
○「考える技術」はブルーオーシャン
●新しいものを生み出す「かけあわせ法」「数珠つなぎ連想法」とは
○苦手なものが消えていく「360度分解法」
●「ずらす法」で売れないものが売れ始める
○オリジナル=マネ×マネ×マネ
●思考ノートで「思考貯金」!
○自分のアタマだけで考えず、人の頭をどんどん使え
●考える練習=「シコ練」をしているか
○思考において「性格悪い」 はほめ言葉


こんな問いの答えも紹介!
「クスッと笑える回答」から「アッと驚く回答」まで!

●モテない男子高校生が女友だちをたくさん作るには?
○ダイエットを長続きさせるためには?
●松岡修造さんが日本一熱い男になれた理由とは?
○100万部以上のベストセラーが生まれる条件とは?
●さびれてきている商店街を活性化するには?
○自社の離職率を下げるには?

【読者からの感想】
「考える技術」を身に付けられる技術本でもあるし、「考える技術」を持った自分になれる自己啓発本でもある。確かにな、と腑に落ちるような文章が沢山ありました。表紙の可愛さで手に取りましたが、中身の良さで他人に勧めたくなりました。(20代・女性)

題名のインパクトと実際読んでみたら読みやすかったので購入を決めました。考える技術のロジックの多さに感嘆しましたし、すぐにでも実践できるものだったので為になりました。(35歳女性・営業職)

www.amazon.co.jp

ボク的みどころ

ボクはこの一冊は特に

「発想力がない」「企画力が欲しい」という

悩みを抱えている方に読んでいただきたい。

 

詳しくは、この本を手に取っていただきたいため、

一つだけあなたの心が軽くなる一言を紹介すると

 

「学ぶは真似ぶ」

ということだ。

 

学ぶというこ言葉は真似ぶからきており(諸説あり)

 

ボク的解釈は

まずは真似てみる。そこから学びを得る。

それでいい。それがいい。

 

ということだ。

 

世の中にあるオリジナルと思われるものは

実は

 

オリジナル=マネ×マネ×マネ

だったりする。

 

独自の企画を生み出したいのであれば、

「いや、それとそれくっつける?!」みたいな

 

対極にあるものをかけあわせると良いかもしれない。

 

たとえば、「学生の勉強に対するモチベーションが上がらない。」

という悩みであれば、

 

「学生×ボーナス」なんてどうだろうか。

 

社会人になって、よく

「ボーナスがあるから」

「ボーナス楽しみ」

「ボーナスのために頑張るわ」

 

という言葉をよく聞く。

 

学生だって、何かしらのボーナスがあっていいのではないか。

 

まあ、お金じゃなくて何かしらの形でボーナスはあるんだろうけれど

 

こんな風に何かと何かの組み合わせで

イデアはいくらでも湧き出てくるのだ。

 

この一冊では、

他にも多くの思考法が記されているので

ぜひ、ご一読ください。

 

ボク的感想

ボクはこの一冊を読み、

「思う」と「考える」の違いを明確にできた。

 

みなさんも、一度ここで

「思う」と「考える」の違いがなにか想像してみてほしい

 

では、その違いは何かというと

 

「思う」は単に頭に浮かんでくること、感じること。

「考える」は目的のために意識的に思考すること。

 

つまり、すべての思考には

まず「ゴール」が必要であることを学んだ。

 

逆に、ゴールのない考えは、

それは「悩み」にあたる。

 

悩みの多くはゴールの無い思考であり、

悩んでいる時間は人生の時間を奪っている。

 

悩みは不安という不確定要素の強い感情に支配され、

頭の中がもやもやしている状態だ。

 

以前、『心配学』の記事にも記したが、

 

washijawai.hatenadiary.jp

心配ごとの9割は起こらない。

心配するべきものとしないことの区別をつけれるようにならなければならない。

 

そのためには、

「悩み」がゴールの無い思考であることを理解することも大事だと感じた。

 

ゴールを決めることで

「思う」をレベルアップさせた「考えるがスタートする。

 

何事も目的意識を持つことが

やはり重要である。

 

 

#28 『教えないスキル ビジャレアルに学び7つの人材育成術』

読書素人

『教えないスキル』

を読んでみた

 

作者 佐伯 夕利子 小学館

 

目次

内容・あらすじ

ビジャレアルの育成改革に日本人女性の凄技。

スペインのフットボールチーム「ビジャレアル」。
欧州リーグ優勝をしたクラブとしても、人気が高い。

ビジャレアルカンテラ(育成組織)はヨーロッパ及びスペインで
最も堅実な育成機関と評されている。
自前の下部組織からの選手が多勢いることからもわかる。

2014年から、チーム一丸、この育成・指導大改革に携わった著者。
彼女はスペインで初の日本人クラブ監督に就任した経歴もある。

★テーブルは丸テーブルに
★注意するときは「サンドイッチ話法」で
★「こうだよ!」を「どう思う?」の「問い言葉に」
★選手が選手を指導する「学び合い」作戦
★コーチ全員にビデオカメラ。指導法は客観視する、など。

サッカー(フットボール)の指導のみならず、
ビジネスの現場で若手を育成する際に、
学校教育の現場でも、
日常の家庭での教育にも、
置き換えてみれば取り入れ可能なメソッドが多い。

「教えない」ことで「学びの意欲が増す、成長する」。
そのヒントが満載の書である。

www.amazon.co.jp

ボク的見どころ

指導者の方々は一度は

「教える」という難しさにぶつかったことはないだろうか

 

しかし、そのぶつかる壁自体、

間違えていたかもしれない。

 

「教える」のではなく「学ぶ」

選手主体で物事を捉え、練習を重ねていく。

 

学校の先生も一緒だ。

授業において、

「教える」のではなく「学ぶ」

 

この視点を持った指導が大事かもしれない。

 

ぜひ、指導者や学校の先生、顧問色々な方に

ご一読願いたい。

 

ボク的感想

ボクの指導者としての在り方を高みへと

導いてくれる一冊でした。

 

ボクの指導者としてのスタイルは

「ネガティブな言い方をしない。」

 

このことボク自身、そして選手にも意識させている。

(完璧にできているかは別)

 

この軸を曲げずに、さらに良いチームへと導くためには

どうすればいいのか。

 

そんなことを考えているときに、

この「教えないスキル」に出会った

 

決して放任するわけではなく、

『考えるクセをつけること』

『自ら考えて行動する力をつけること』

 

「教える」というのは

指導者主体で考えてしまっているが、

やるのは選手たち

 

「学ぶ」という視点で指導していく重要性を感じさせられた。

 

 

#27 『最強脳』

読書素人

『最強脳』

を読んでみた

 

 

作者 アンデシュ・ハンセン 新潮社

 

目次

内容・あらすじ

教育大国スウェーデンでは
もうやっている!
10万人の小中学生が読んだ「脳力強化バイブル」、ついに上陸!

・成績が上がる
・集中力が上がる
・記憶力がよくなる
・発想力が豊かになる
・ゲームがうまくなる
……etc.etc. ではその方法とは!?

本年度50万部ベストセラー『スマホ脳』著者が
最新研究を元にやさしく教えます。

コロナ禍で自宅時間が増え、大人も子供もスマホやパソコン、ゲームやSNSに費やす時間が増えていませんか?
欧米では運動不足や睡眠不足、うつになる児童や若者の増加が問題になっています。
記憶力や集中力の低下、成績悪化、心の病まで引き起こす、そんな毎日を一変させる方法を本年度50万部のベストセラー『スマホ脳』著者、ハンセン先生がやさしく教えます。
教育大国スウェーデンの教育現場を変えた、簡単なのに科学的な方法とは?!



【「日本の読者の皆さんへ」より】
スマホ脳』(新潮新書)が日本語で刊行されてから、日本のメディアの取材を数
多く受けました。その中で様々な質問をされましたが、つきつめれば「これからど
うすればいいのでしょうか」ということでした。特に「うちの子をどうすればいい
のでしょうか」そして「うちの子の脳にいちばんいいことはなんでしょうか」とい
う質問が主だったように思います。
本書はそういった質問への答です。元はスウェーデン語で、親子で読めるように
書いたもので、私たちの脳の取り扱い説明書と言えます。



【目次より】
日本の読者の皆さんへ
まえがき―あなたの脳は変えられる
第1章 もっと幸せな自分になる
第2章 イヤな自分とさよならする
第3章 サバンナ脳を取り戻す
第4章 集中力を上げる
第5章 落ち着きがないのには意味がある
第6章 発想力豊かになる
第7章 脳の仕組みを知る
第8章 ゲームが上手くなる
第9章 スマホについて考えてみる
第10章 記憶力を良くする
第11章 もっと運動の話
訳者あとがき

 

スマホ脳』(新潮新書)が日本語で刊行されてから、日本のメディアの取材を数多く受けました。
その中で様々な質問をされましたが、つきつめれば「これからどうすればいいのでしょうか」ということでした。
特に「うちの子をどうすればいいのでしょうか」そして「うちの子の脳にいちばんいいことはなんでしょうか」という質問が主だったように思います。
本書はそういった質問への答です。元はスウェーデン語で、親子で読めるように書いたもので、私たちの脳の取り扱い説明書と言えます。

www.amazon.co.jp

ボク的みどころ

とにかく運動をすると、脳が鍛えられる

そんな内容になっている。

 

ボクはこの本は学校の先生にも読んでほしいなって思う。

時間割を決めるときに、ぜひ体育を1時間目に持ってきてほしい。

 

朝に脳を目覚めさせることで、

一日の子どもたちの集中度が変わるかもしれない。

ボク的感想

ボクのスマホの使い方に大影響を与えた

スマホ脳』

 

washijawai.hatenadiary.jp

 

この『スマホ脳』の著者が新たに出した本が『最強脳』

 

ひとことで表すと、

「とにかく、運動しろ」

だとボク的に解釈する。

 

集中力、記憶力、発想力、ストレス耐性、充実感

全てが継続的な運動によって手に入れられるという。

 

確かに、高校3年生で受験生真っただ中のとき、

よく聞いたセリフがある。

 

「運動部に所属していたやつは成績が伸びるかもな」

 

この言葉のなかには、

先ほど記した、継続的な運動による効果が隠れているのであろう。

 

故に、運動部の成績が伸びやすいのかもしれない。

 

正直、この本の感想としては

 

運動がもたらす効果として

想像できるようなことが多かったので

 

期待していたほどのインプットを得ることが出来なかったけれど、

 

改めて、運動に力を入れてみようと心に決めてみたりした。

 

ボクはアウトプットの一環として、

週に4回運動をして『最強脳を』手に入れようと思う。