WASHIBLOG

「いいこと読んじゃった」ってなってくれたらうれしいです

【インクルージョンとダイバーシティ】教育制度からめざすインクルージョン社会

インクルージョン

www.amazon.co.jp

作者 島 信一朗 

 

 

目次

インクルージョンインクルージョンの意味を考える

紹介文
○著者からのメッセージ
 インクルージョンは今の世にこそ最も必要な考え方です。
 このインクルージョンの行間の中には、極めて大事な人間ひとりひとりの存在をどう考えるか、どう見つめるかという理念が、一貫したメッセージとして込められています。そして、ひとりひとりの命に軸足を置いて積み上げられていくインクルージョンの実践からは、未来を明るく切り開く希望の光が眩く輝き、私たちが歩むべき道を足元から照らしてくれるのです。それは、どこまでもポジティブで、さらにクリエイティブで、且つ普遍的で、誰にでも手が届くこと。他人ごとではなく、誰もが自分ごととして未来志向に考えることのできることばかり。
 「私たちの社会は今、これまでに経験したことがないほどのスピードで変革の時代を迎えています。人間関係の希薄化・コミュニケーション力の低下という代償を払いながら。」(本文より引用)
 そのような中での大切なことは、トップダウンの問題解決型ではなく、新しい価値観をボトムアップ型で生み出していく創造性豊かな考え方をどのように育んでいくかということです。
 本書は社会を生きる人間の価値観ではなく、人間を生きる命の価値観。その本質を考える切っ掛けにしていただけることを願い書き下ろしました。
 社会は2020年を契機に大きく変わろうとしています。
 「東京オリンピックパラリンピック組織委員会は、大会成功のための大切な考え方として「インクルージョン」を根底に置き、ひとりひとりが互いを認め合い、多様性と調和を大切にする共生社会をはぐくむ契機となるような大会にすると打ち出しました。そして、世界にポジティブな変革を促し、その成果をレガシーとして未来へ継承していくとしています。また、日本政府では、この開催を共生社会の実現に向けて人々の心の在り方を変える絶好の機会であると位置づけて、「ユニバーサルデザイン2020行動計画」を策定し、特に「心のバリアフリー」を推進する様々な取り組みが、各府省庁間の垣根を超えて分野横断的におこなわれるようになってきました。2020年は日本をあげて、そして世界へ!!と、インクルージョンの輝きを発信する大きなチャンス。人間力のまだ見出し切れていない輝きを!!本来あるべき姿を未来へと発信する絶好のチャンスなのです。」(本文より引用)
 このような中で私たち人間は何をすべきなのか。人間の存在をどう考えて、そしてどうあるべきなのか。
 本書の中には随所に、そのヒントとなる種をたくさん植えこみました。どうぞ日の目と心の潤いを浴びて、大きく成長していきますことを切に願います。
 さあ、インクルージョン時代の幕開けです。共に未来を切り拓いてまいりましょう!!
○目次
第1章 インクルージョンのメッセージ
インクルージョンの本質(普遍的四つの人間観)
■コンセプト(基本概念)
■課題認識
■社会的警鐘
インクルージョンの信条
■行動指針
■ミッション
■かけがえのないひとりひとり
第2章 インクルージョンの実践
インクルージョンは優しさの波紋
■心の宝石
■心震える感受性
■UD教育の取り組み−北海道ユニバーサル上映映画祭での実践より−
■インクルーシブフェスティバル
■分かち合う喜び
第3章 インクルージョンの社会観
■キラキラと輝く人間の本質
インクルージョンの哲学と実践
■社会の豊かさ
■宝石のインクルージョン
インクルージョンの価値観
■未完成な社会はとこしえ
■社会変革
■反省の地が出発点
■広がるキラメキ
第4章 インクルージョンの障害観・人間観
■障害の普遍化
■障害とは
■障害者の呼称
■「以和為貴」
■障害に感謝
■新たなる価値形成
■障害者は価値ある存在
■障害という力
人間力と社会力の相互性
インクルージョンのスタンス
インクルージョンは心のゆりかご
■結果より経過
■エンパワーメント
第5章 インクルージョン2020〜
■オリンピックとパラリンピック
■2020に寄せられる期待
■開会式・閉会式
■マラソン
陸上競技
団体競技
■クリエイティビティ
■インクルーシブスポーツ
■アイスブレイク
ユニバーサルデザイン2020行動計画
第6章 インクルージョンの普遍性
■ユニバーサル
ユニバーサルデザイン(UD)
■インクルーシブデザイン
インクルージョンの親和性
第7章 インクルージョンの使命
■心の笑顔
■障害者が社会を変えていく
■心のゆとり
■尊き存在
■ヘレンケラーのメッセージ
■まばゆいキラメキ

引用

インクルージョン インクルージョン時代の幕開け!共に未来を切り拓こう!!

島 信一朗 NextPublishing Authers Press

 

 

インクルージョンダイバーシティの違い】インクルージョンを目指す理由

ここ数十年間の間に

社会がグローバル化していき、

多様性いわゆるダイバーシティという

価値観が我々の日常生活に

浸透してきたことによって、

インクルージョン

という言葉もかなり広がってきたと思う。

 

みなさんも一度は耳にしたことが

あるのではないだろうか。

 

ここでひとつ疑問が浮かぶ。

 

ダイバーシティインクルージョンって

なにが違うの?

 

みなさんは、

ダイバーシティインクルージョンの違いを

理解できているだろうか。

 

ダイバーシティインクルージョンの違いを

分かりやすく簡単にまとめているサイトがこちらだ。

D&I(ダイバーシティー&インクルージョン)とは 意味や推進事例を紹介:【SDGs ACTION!】朝日新聞デジタル

引用

https://www.asahi.com/sdgs/article/14680034

www.asahi.com

 

ダイバーシティは「多様性」「相違点」を意味し、

インクルージョンは「包含」「一体感」を意味するように

 

私たちは、

多様性を認めるだけではなくて、その先の

インクルージョン

にたどり着いた社会を目指さなければならない。

 

その為には、

インクルージョンを構成する一人一人が

インクルージョンとは何かを理解する必要がある。

www.amazon.co.jp

 

この一冊を読み終えれば、

おのずとインクルーシブ的考え方を身に付け、

 

社会に対する見方が変わり、

社会の現状の問題点を新たに見つけられるかもしれない。

 

 

【インクルーシブ教育】社会構造は教育から変えていくがよい?

日本そして世界は今、

インクルージョンを目指している。

 

「誰もが排除されていない社会」

「もとから全員が包含されている社会」

 

この理念を聞いたとき、

 

「今のままじゃ絶対無理だよな」

 

と思わずにいられなかった。

 

というのも、なぜか。

 

その原因のひとつに、

「日本の学校体系」

も関係していると思っている。

 

日本では現在、

特別支援教育として

障害のある児童生徒が通う

特別支援学校という学校が存在している。

 

つまり、インクルージョンと言葉にはしながら、

今の学校体系はインクルージョンにはなっていないのだ。

 

この学校体系に沿って

育ってきた日本人にとって

 

「はい、社会に出ました。

インクルージョンです。

すべてのひとを包含します。一体感です。」

 

と言われても、例えば

障害のある人ともどのように関わるか、

合理的配慮とは言葉では聞くものの、

どうすればいいかすらわからなくなっているのだと思う。

 

もちろん、

特別支援学校が行っている教育内容は

子どもたち一人一人にとって、

より最適な形で教育を受けてもらうことができていると思う。

 

一方で、

特別支援学校という学校体系によって、

障害の有無による距離が出来ているようにも感じる。

 

当事者の思いや、家族の思い

たくさんの様々な思いがあることは尊重し、

 

日本がインクルージョンを達成するためには

この学校体系も変えていくことを視野に入れるのも

ひとつではないかと感じている。

 

実際、ヨーロッパのイタリアなどには

特別支援学校と言われる学校は存在しておらず、

障害の有無に関わらず、全員が一つの教室に集まり学習をしている。

 

そこには、もちろん充分な支援者の数や施設の整備、

学習サポートが整っており、

障害の有無で学校を分けることはしていない。

 

日本でこの体系を目指すには、

障害に対する理解や人員補充などあらゆることが

もちろん必要になってくる。

 

そのためにも、まずは学校体系全般の

教育制度や働き方改革

教職志望者が減少している現状への

画期的な改善が必要になるだろう。

 

www.washijawai.com

 

www.washijawai.com

 

www.washijawai.com

 

皆さんも、一度この本を読んで

インクルージョンについて考えてみてはいかがだろうか。