『ゲームは人生の役に立つ』
作者 小幡和輝 エッセンシャル出版社
目次
- 【あらすじ】ゲームは子どもにとって悪なのか?子育てに悩むあなたに読んでほしい
- 【影響】ゲームをするのが悪いんじゃない。勉強しないのが悪い。
- 【人生を面白くする】退屈な人生や仕事アルバイト勉強を乗り越える方法
- 【意識改革】受験勉強テスト勉強は「点取りゲーム」
【あらすじ】ゲームは子どもにとって悪なのか?子育てに悩むあなたに読んでほしい
ひまがあるとついついゲームをしてしまうという皆さん。時間とお金を費やして、あなたが手に入れたものは何ですか?
「サッカーや将棋ならいいけどゲームはダメ! 」
「ゲームなんて何の役にも立たない! 」――そんなふうに親から言われてきたのに、結局いまもゲームから離れられないあなた。
あるいは、自分が親になったとき、同じことを子どもに向かって言っているあなた。
それって、どこかで方向転換をしないといけなくありませんか?
10年間の不登校中、ゲームに“3万時間"を費やしたという著者は、高校生のときに起業して社長となり、
その後は国から「内閣府地域活性化伝道師」にも任命され、地域活性化などの仕事に情熱を注いでいます。
では「いつ、どこで」社会人として必要なスキルを学んだのでしょうか?
じつは「ゲームを通じて学んだのだ」と著者は言います。あなたが気づいていないだけで、ゲームにはスキルを高める要素があるのです
一般的に「囲碁や将棋はいいけど(テレビ)ゲームはダメ」という認識がある中で、
著者はゲームの「良い面」やその効果について、実体験を踏まえて一つひとつ丁寧に検証していきます。
また、「スポーツ、脳科学、ゲーム、教育」それぞれの分野の識者との対談を通じて、
ゲームの置かれた状況や今後の展望、教養や生き方にゲームが及ぼすさまざまな影響などについて詳らかにしていきます。
ネットが世界をつなぎ、AIが人間に取って代わる時代となり、ゲームはデジタルの世界で確固たる地位を築いています。
今後も伸び続けていく成長分野のひとつであり、そんなゲームの「良し悪し」を評価する時期はもう過ぎました。
ゲームはすでに生活の一部になっているのです。
したがって、良し悪しではなく、「どうすれば役に立つのか」をポジティブに考える必要があるのではないでしょうか。
そのきっかけになるのが本書です。「ゲームでスキルを高めて仕事や勉強に活かせるならそうしたい! 」「わが子がゲームにハマって困っている」という方にはぜひ読んでいただきたい一冊です。
引用
【影響】ゲームをするのが悪いんじゃない。勉強しないのが悪い。
「ゲーム」をいうとどこかで
「生産性のない無駄なもの」や
「子どもにとって悪影響だ」
といったような印象を
抱くかもしれない
だがしかし、
決してそんなことはない
小学生や中学生の時に
家でゲームをしていると
「ゲームばっかしてると馬鹿になるよ」
と言われた経験はないだろうか。
この言葉は、
この言葉にたどり着くまでの行間を
あまりにも吹き飛ばしている。
ゲーム=馬鹿になる
ではない。
勉強しない=馬鹿になる
なのだ。
正しくは
「ゲームばっかして
勉強しないと馬鹿になるよ」
である。
当たり前だ。
ただ、子育てにおいては
その勉強とゲームのバランスに苦しむ親が
多いのが事実だろう。
みなさんは、おうちでのゲームにおいて
どのようなルールや約束で行っているのだろうか。
【人生を面白くする】退屈な人生や仕事アルバイト勉強を乗り越える方法
みなさんは、
「今日も仕事面倒くさいな」
「今日もバイトだるいな休みたいな」
「今日も学校行きたくないな」
「テスト勉強したくないな」
なんて、悩みを持ったことはあるだろうか。
この本では、そのような悩みに対して、
という手法について熱く触れられている。
要するに、
『なんでもゲーム化してしまおう。』
ということだ。
【意識改革】受験勉強テスト勉強は「点取りゲーム」
わたしは、この本を一読し、
ゲーミフィケーションについてかなり深く賛同した。
日常のあらゆる要素をゲームの形にし、
学びや仕事を乗り越える。
実際、わたしはアルバイト時代
このゲーミフィケーションを駆使して
しんどいアルバイトを乗り越えていた。
わたしは飲食店のキッチンで働いていたのだが、
オープン前に当日使用する分の野菜をかなり仕込まなければならない。
わたしは、
「ただ仕込んでいてもつまらない」と感じ、
ひとつひとつの仕込みに
「タイムアタック性」を付け加えた。
要するに、
一つ一つの動作に制限時間といったルールを設け、
自分との競争性を見出したのだ。
その結果、
日々の仕込みのタイムは自己最高記録をどんどん更新し、
最終的にはどれだけ多くの仕込みを抱えようが
「よし、やったるわ」と自分の仕事に自信を持つようになった。
このように、
なんでもゲーム化すると人生の役に立つ。
大学受験、高校受験も同じだ。
受験というのは、
この本にも記してあるが、
要するに、
受験=『点取りゲーム』だ。
入試でどのように点をかっさらうか。
大学、もしくは中学高校との直接勝負なわけだ。
相手がどんな問題で攻めてくるかを分析し、
問題ごとの時間配分を設定し、
予想だにしないことにも臨機応変に対応する。
まさに、ゲームだ。
ここまでは、
個人レベルで見てきたが、
対人レベルにおいても
このゲーミフィケーションは役に立つ。
よくゲームばっかしていると、
コミュ症になりかねない
といったイメージがあるかもしれないが、真逆だ。
ゲームにおいては対人関係を
意識しなければならないことが山ほどある。
ルール設定、
相手の特性、
仲間の特性、
ハンデの設定
社会において、
実力差や相手の特性に応じて
ルールやハンデを設定できる人間は
重宝されるのではないだろうか。
ま、兎にも角にも
『ゲームは人生の役に立つ』ってわけです。